そんな悲しい社会になってしまったこの時代、大切な子供さんを親御さんが守ってあげなければいけません。
そのひとつとして、最近では、多くのランドセルが防犯ブザーを標準装備して販売していて、ほとんどの子供さんが持つようになっています。
しかし、防犯ブザーを付けているからといって、完全に守られるわけではありません。
万が一のために、使い方をしっかりと確認しておかなければいけません。
とはいえ、使い方はとても簡単で、ストラップを引っ張るだけです。
最近のランドセルには、肩ベルトに「Dカン」というフックがついているので、そこに防犯ブザーを引っ掛けておくのが良いでしょう。
いざというときに、すぐに防犯ブザーのピンを手で引き抜けば、110デシベル前後の音が響き渡るようになっています。
ピンを元の位置に戻せば、音は鳴り止むようになっています。
また、防犯ブザーにはさまざまな種類があり、子供さんに人気のキャラクターのものもあります。
たとえば、防犯ブザーポケモンシリーズは、力があまりない小さな子供さんでも、使いやすいように工夫されています。
そのほかに、ハローキティーやバーバパパ、ぬいぐるみタイプのリラックマなど、子供さんが大好きなキャラクターの防犯ブザーがたくさんあります。
ところで、防犯ブザーは電池を使って鳴らしています。
ですから、この電池を半年か1年に一度は交換すると良いでしょう。
とっさのときに、音が鳴らなかったら、防犯ブザーの意味はありません。
防犯ブザーはそれぞれの種類によって、電池の交換方法は違ってきます。
説明書をしっかり読んで、夏休みなどの休みの間に、交換や音が出るかの確認をしてください。
【ランドセル 全般の最新記事】